「下戸はソフトドリンクもいらない」という不都合な真実(?)

いや、あくまで主観的な話なので「真実」かどうかは知らないですけどね。*1

 

comemo.nikkei.com

 

こちらの記事のお話です。

  • 「夜にお酒を飲むことを前提としているお店(居酒屋、ワインバル、ある程度高級なレストランなど)」は、世の中に「お酒を飲まない人」が思いのほか大勢いることを意識していない
  • それらの人も取り込んでいくよう努力することで、飲食店の裾野が広がり、ビジネスにもプラスに働くだろう
  • そのためにノンアルコールドリンクを充実させよう

みたいな論旨でして、まあ、あくまでも酒メインのお店が「プラスαで端金を稼ごう」くらいの発想としては分からんでもないですが、なんというか根本的に考え方がプロダクト・アウトに寄りまくっている印象が強く、顧客(下戸)のニーズを本気で実現する気は無さそうだなと「いち下戸」としては感じるのです。*2

あくまで主観ですが、下戸は飲食店にノンアルコールドリンクなど求めていない。

いや、求めている人もいるかも知れませんが、私は求めていないし、おそらくは求めていない人が多数派ではないかと思う。

だから、前述の記事が「ノンアルコールドリンクを求める下戸」だけを相手にしようという話ならば別にそれで構わないですし、私の話もここで終わりで構わないのですが、“2人に1人はお酒を飲まない”……と潜在マーケットの大きさを強調するのであれば「いやー、どうかな? 多くの下戸はそんなもの望んでいないと思うよ」と反論してみたくなるのです。

私の感覚では、酒飲みは飲食店に「食事と酒」を楽しみに行っていますが、下戸は「食事」を楽しみに行くのです。

決して「食事とソフトドリンク」を楽しみに行くのではない。*3

ところがマーケティングの視点が欠如したまま安易に売上や利益の拡大だけを目論むと、自分たちのビジネスモデルを崩さずにそのまま新規の顧客層を獲得できないかという方向に発想が向かってしまう。

しかし、単純に今のビジネスモデルのまま酒をノンアルコールドリンクに置き換えれば「客単価を維持したままマーケット拡大できる!」といった安直さでは、なかなか期待するような下戸の獲得は難しいのではないでしょうか。

下戸と飲食店に関する話は以前から何度も話題になっているためご承知の方も多いと思いますが、結局のところ、既存の飲食店のビジネスモデルが「食事と酒」両方を注文してもらって初めて適正な客単価となるよう設定されている点に、この話の難しさがある訳です。

「食事(と0円の水)」だけでは客単価が不足する。

だから、酒の代わりにソフトドリンクを……という話になる訳です。

まあ別にノンアルコールドリンクのメニューを充実させたければ、やってみるのは自由です。でも、個人的には「下戸はそんなの求めていないと思うよ」と言ってあげたい。少なくとも自分はソフトドリンクなんて注文しなくて済むならしたくないですからね。

 

じゃあ、飲食店は下戸を取り込むことはできないのか、というとそれはどうなんでしょうね?

前述のビジネスモデルの話でいうと、

 

売上 = 客数 × 客単価

 

という基本の式をもうちょっと分解して、

 

売上 =( 席数 × 回転率 )× ( 食事単価 + 酒単価 )

 

という風に分析したとき、ノンアルコールドリンクを充実させるというアイデアは、3つの変数(席数、食事単価、酒単価)の中身の数字は動かさず、単純にこの「酒単価」と同等の「ノンアルコールドリンク単価」を持つ新規顧客を獲得して回転率を上げようという発想ですが、

 

売上 =( 席数 × 回転率↑ )× ( 食事単価 + 酒orノンアルコールドリンク単価 )

 

これは私の感覚では下戸のニーズを満たしていない。

じゃあ、どうすればいいのかと言われると難しいのですが、なんとなく、まずは現状のモデルを組み立て直さないことには下戸の取り込みは難しいのではないかと思います。

つまり、下戸については酒単価は期待できないものと割り切る。

 

売上 =( 席数 × 回転率 )× ( 食事単価 + 酒単価

 

その上で売上を維持ないしは向上させるためには、当然、その他の変数(席数、回転率、食事単価)のいずれかをUPさせる必要がある。*4

では、どれならUPさせられるか。

と考えると、ある程度答えに近づくのではないでしょうか。

 

よくこの話題になると「酒を飲まないなら、その分食事が高くなってもいいんだな!」と安直なロジックが飛び交いがちですが、まあいい訳はありませんよね。

いや、別に高くするのは自由ですが、そんなことをすれば客が離れていくのは目に見えています。

店側としては3つの変数のうち仮に食事単価を上げようと考えたにしても、顧客に割高になったという印象を与えるのは上手くないでしょう。

しかし、だからといって「それでは内容も今より豪華にして、割高感は感じさせずに食事単価を高めるのはどうだろう」と考えてみると、これはこれでなかなか難しい気がします。

大衆店が高級料理をメニューに載せても注文する人はあまりいない。そんな事態になりそうな予感がします。

 

個人的に面白そうかなぁと思うのは、むしろ回転率をUPさせる方向ですね。

お酒を飲むことを前提としているお店のディナーは、一般に顧客の滞在時間がかなり長いものになるのが常識だと思います。

この低回転率に目をつけて、例えば席料を時間ごとの段階制(初めの30分無料、以降10分毎に○○円など)にしてみるのはどうでしょう?

これも個人的な感覚ですが、お酒を飲む人と下戸を比べたとき、一食にかかる時間はお酒を飲む人の方がかなり長い傾向にあるような気がします。

いわゆる会食の場合でも、独り飲みの場合でも、じっくり時間をかけて食事(とお酒)を楽しむのが、お酒を飲む人の特徴ではないでしょうか。

一方、下戸の人はもちろん会食を楽しむこともありますが、どちらかというと宴会の後半は酔っぱらいに付き合わされているだけというパターンも多いように感じます。*5

また、下戸の場合には「さっと食って帰る」という行動パターンが存在しますが、お酒を飲む人に「さっと飲んで帰る」というパターンはない気がします。

こうした傾向に着目すると、時間ごとの段階制席料は、下戸の人にさほど大きな忌避感もなく受け入れられるのではないかと思います。

ドリンクを注文した人については段階制席料を発生させないルールにすれば、お酒を飲む人への負担はありません。

もちろん、客単価を下げて回転率を上げるというのはビジネスモデルを変更することを意味しており、合わせて材料や設備、人員の構成も変更する必要も出てくる可能性があるため簡単に採用できるものではないと思いますが、飲食店素人のいち下戸としては、さっと食ってさっと帰れば「席料」も「ドリンク代」も「後ろめたさ」もいらない夜の飲食店があるのであれば、結構魅力的だなぁと感じるのですが、全国の下戸の皆さん、飲食店の皆さん、いかがでしょうか?

 

まあ正直、私はあまり外食をする方ではないので、仮にそんなお店が近くにあったとしても、毎週通ったりということはないと思うのですが、それでも無駄にノンアルコールドリンクが充実している飲食店よりは頻繁に足を向けることになるような気がします。

 

……もっとも、お酒を飲む人と一緒に行くときは、結局付き合いでホットミルクかなんかを頼んで「ママのおっぱいでも吸ってな!」とマスターに馬鹿にされたりするのでしょうが。(実はちょっと憧れ)

 

 

 

*1:「水でいい」という私のブコメにまあまあスターが付いていたので、それなりに同意する人は多そうですが

*2:なかなか端金を稼ぐのも難しい、みたいな話も出てきましたが……。https://anond.hatelabo.jp/20210226124417

*3:と思う

*4:ノンアルコールドリンク以外で下戸に刺さるような単価UPのアイテムを考案するという手もありますが、なかなか難しいでしょうね。デザートとか、お土産とか、いっそ食品以外のなにか……みたいなことも考えられなくはないですが、実際にチャレンジしている人もいそうな割に成功例は知りません

*5:もっとも下戸同士の会食だと酔いつぶれることがないため延々と会話が弾んでしまうというパターンもあるにはあるのですが……